一般質問要旨
- 会議名
- 令和6年9月 定例会(第3回)
- 質問日
- 令和6年9月19日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 船川秀子 (公明党)
会議録を表示
録画配信を表示
要旨
1.食育
(1)学校における食育
a.栄養教諭また栄養職員の配置状況は。
b.学校における食育授業の年間計画は定められているか。
c.昨年度の食育授業の実施状況は。
d.狭山市の食文化を表すような学校給食はどのような内容か。
e.授業等で狭山市の食文化に触れる機会や農産物の体験授業はあるか。
f.学校給食における地場産物の使用率は。
g.食育推進計画の中で、学校給食を通して食を大切にする活動を行うとあるが、具体的な活動内容は。
h.教職員や保護者対象の食育研修会の実施状況は。
i.学校給食も教育の一環であることを鑑みれば、平等に受ける権利があると思うが、学校給食を無償化することについて、市としての見解は。
2.高齢者の見守り
(1)高齢者世帯の状況
a.市の高齢者世帯の割合は。
b.そのうち単身世帯の割合は。
c.介護サービスを受けている割合は。
d.在宅サービスを受けている割合は。
(2)高齢者おうちで安心見守り事業について
a.高齢者おうちで安心見守り事業の内容は。
b.現在までの申し込み状況は。
c.現状を見て市として今後の対応は。
(3)高齢者の食事について
a.高齢者の食事の困りごとを把握しているか。
b.高齢者の栄養状態を把握しているか。
c.低栄養が健康に及ぼす影響はいかがか。
d.市では配食サービス事業者を紹介しているが、現在は何社か。
e.配食サービスの利用人数は。
f.配食サービスは高齢者の見守りも含めた役割になっていると思うが、安否確認につながったという状況は把握されているか。
g.埼玉県内では63市町村のうち40以上の市町村が配食サービスに公費で一部負担を実施している。近隣市の状況はいかがか。
h.飯能市、日高市はどのような助成を実施しているのか。また利用人数は。
i.高齢者の命と健康を守るためにも配食サービスを公費で一部負担することについて、市としての見解は。
―――質問と答弁の要旨―――
◆食育も教育
Q1 学校給食も教育の一環であることを鑑みれば、平等に受ける権利があると思うが、学校給食を無償化することについて、市としての見解は。
A1 国で財政措置が図られるものであり、自治体で相応の負担を求められるような場合は、本市としてもしっかりと対応を図る必要がある。
◆配食サービスの見守り
Q2 配食サービスは高齢者の見守りも含めた役割になっているが、安否確認につながったという状況は把握されているか。
A2 狭山市配食指定事業者としての要件に、高齢者の安否確認が含まれていることから、配食事業者からの通報が高齢者の安否確認につながり、大事に至らずに済んだという状況があることを把握している。
◆配食サービスに公費で一部負担を
Q3 高齢者の命と健康を守るためにも配食サービスを公費で一部負担することについての見解は。
A3 地域においては、茶話会などを通じて、お弁当の提供だけでなく、会話を楽しむなどのコミュニケーションも兼ねた活動が復活しつつあると聞いている。高齢者の健康管理には、食事のみならず、外に出て他者とコミュニケーションを図ることも重要であるため、現時点では、配食サービス単独事業に対する公費負担は考えていないが、引き続き高齢者が安心して暮らせるまちづくりを、地域の方の協力もいただきながら推進していく。
◆食育活動について
Q4 食育推進計画の中で、学校給食を通して食を大切にする活動を行うとあるが、具体的な活動内容は。
A4 給食指導において、手洗い、配膳方法、食器の並べ方、箸の使い方、食事のマナーなど、準備から片づけまでの一連の指導を行う中で、食を大切に捉えることができるよう指導している。
また、各校では、給食委員会などの活動の中で、給食センターや給食配膳員の方への感謝を示すほか、給食に関する話題を中心とした全校朝会や、給食週間を実施するなど、給食や給食に出される食べ物や、食文化などを考える機会を設け、学校全体で食を大切にする活動を行っている。
さらに、各学級の給食指導の中でも、嫌いなものであっても一口は食べるよう指導するほか、食べ切れない量が配膳された場合には、食べる前に食べられる量に減らすなど、食品ロスの取り組みも行っている。
◆高齢者の栄養状態について
Q5 低栄養が健康に及ぼす影響はいかがか。
A5 低栄養とは、体を維持するために必要な栄養素が不足している状態のことだが、特に高齢者の場合には、筋肉や骨量の低下をはじめ、免疫力の低下、認知機能の低下など様々な症状を引き起こし、これらは虚弱、いわゆるフレイルの原因となり、要介護状態や閉じこもりのリスクにつながるものと捉えている。