現在位置 :トップページ一般質問要旨 › 一般質問要旨

一般質問要旨

会議名
令和6年9月 定例会(第3回)
質問日
令和6年9月19日
区分
一般質問
議員名
笹本英輔 (健政会)
会議録を表示
録画配信を表示

要旨

1.防災
(1)避難所・避難場所
a.指定避難所で災害によって住宅を喪失した市民が一定期間滞在できる空間は具体的にどのような場所か。
b.中学校等の格技場(武道場)などを緊急に市民の滞在を図る施設として空調を整備する考えは。
2.教育
(1)環境学習
a.狭山市環境基本計画内の学校における環境教育において、これまでの具体的な取組みは。
b.地域の企業や団体と協働・連携して取り組んだ学校での事例はどのようなものがあるか。
c.市役所で環境の課題に関連する課と連携しどのような事業を行ったか。
d.狭山市の児童生徒はゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みについてどの程度理解しているか。
e.今後、どのような環境学習を展開し効果指標を設定すべきと考えるか。
f.今後、多くの児童生徒が充実した環境学習の機会を等しく得られるにはどうすべきか。
g.次代を担う子ども達が地球環境や気候変動について学びの機会を増加させていくことについての市長や教育長のお考えは。
(2)学校ICT
a.中学校の定期試験等で自動採点システムやアンケート集計などを教員の負担軽減や授業研究の時間確保のため、検討してはいかがか。
b.児童生徒の長期休業中の「サマー茶レンジ」などがデジタル配信されているが、教職員の反応や児童生徒保護者の反応はどうか。
c.児童生徒がいつでも端末経由で取り組むことのできる、狭山市独自のドリルや問題配信を行う考えは。


―――質問と答弁の要旨―――
Q1 今後多くの児童生徒が充実した環境学習の機会を等しく得られるには。
A1 先進的な環境教育に関する授業や学校での取組を、全小中学校に情報発信し、共有することで、児童生徒や地域の実態等を踏まえた環境学習がより充実できると考えている。
 また、関係課や関係団体及び企業との連携による取組をより推進するために、教育委員会としても情報提供などを積極的に行い、学校を支援していきたい。
Q2 子供たちが地球環境や気候変動の学びの機会を増やすことについて、市長・教育長の考えは。
A2 地球環境や気候変動に関する教育は、次世代を担う児童生徒にとって、非常に重要なテーマであるため、引き続き環境教育の充実のために様々な取組を進めていく。
 未来の社会を担う子供たちが、環境問題に対する理解を深めて、実際に行動を起こせば、持続可能な社会の構築につながることから、環境教育を地道に継続することは私たちの世代の責任であると考えている。
Q3 寒い冬や暑い夏の日に、お年寄りや小さなお子さんが長時間、長期間過ごせる一時的な施設になるよう、中学校などの格技場、武道場などに空調を整備する考えは。
A3 現在、市内中学校などの格技場には冷暖房施設は設置されておらず、格技場の構造上、断熱性能が確保されていない状況もあり、冷暖房設備の整備や維持管理などを考慮すると、その導入は困難な状況であることから、まずは、冷暖房設備の整備されている教室の活用を検討すべきと考えている。
 なお、格技場への冷暖房設備の導入は、国などによる補助制度の動向などを注視する中で、引き続き研究していく。また、冷暖房設備が設置されている狭山市立武道館は、一定期間滞在できる避難所として活用できるよう調整していきたい。
Copyright(c) 2014- 狭山市議会 Sayama City Council. All Rights Reserved.