一般質問要旨
- 会議名
- 令和6年12月 定例会(第4回)
- 質問日
- 令和6年12月10日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 船川秀子 (公明党)
録画配信を表示
要旨
1.女性の健康への取組について
(1)HPVワクチン接種について
a.令和6年度、直近までのキャッチアップ接種対象者の接種率は。
b.今年度中で無料接種が終わる高校1年生及びキャッチアップ接種対象者への再勧奨はいつどのように行ったのか。
c.令和6年度、直近までの小学校6年生から高校1年生までの接種率は。
d.令和7年度に高校1年生になる現在中学3年生の接種率と未接種の人数は。
e.令和7年度に高校1年生になる現在中学3年生に対しての周知方法と通知にかかる費用は。
f.令和7年度以降は通常の接種に戻るが、通知についてはどのタイミングで行うのか。
g.今後はHPVワクチン接種キャンペーンはなくなるため、市としてはどのように周知、PRしていくのか。
(2)女性のがん検診について
a.子宮がん検診の受診者数は。
b.乳がん検診の受診者数は。
c.子宮がん、乳がん検診は保健センターと市内医療機関で行えるが、それぞれの件数は。
d.検診を受けて要精密検査になる割合は。
e.受診者拡大の工夫として受診券送付のタイミングとその数は。
f.受診率について市としての目標は。
g.今後の周知方法、取組についての見解は。
(3)女性の活躍と健康
a.昨年度実施した女性活躍企業アンケートの結果からどのような傾向がわかったか。
b.市に対する要望で多かった内容は。
c.要望に対して市としての対応は。
d.女性職場環境改善助成金について、現在までの申請件数と内容は。
e.この事業の効果は。
f.市職員における女性活躍の状況について、女性管理職の人数と割合は。
g.市の女性職員が働き続けるには周囲の理解が必要であるが、どのような取組をしているのか。
h.働く女性の健康対策について市としての取組は。
2.教育と福祉の連携について
(1)放課後等デイサービスについて
a.市内の事業所数は。
b.利用人数は。
c.利用についての要件は。
d.利用する場合の申し込み方法は。
e.学童保育室との併用は可能なのか。
f.学童保育室では障害のある児童を受け入れているのか。
g.受け入れている場合、支援員はどのように対応しているか。
h.放課後等デイサービスの事業所が合同で研修会や情報交換の機会はあるのか。
(2)特別支援教育との連携について
a.学校に配置されている特別支援教育コーディネーターはどのような方がなり、どのような役割をしているのか。
b.支援が必要な児童について、担任等と放課後等デイサービス等は情報共有されているのか。
(3)課題解決への取組
a.支援が必要な児童について、学校、放課後等デイサービス、学童保育室など、課題解決するためにどのような対応をしているのか。