一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年3月 定例会(第1回)
- 質問日
- 令和7年3月10日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 土方隆司 (新政みらい)
録画配信を表示
要旨
1.部活動
(1)地域移行
a.部活動の地域移行の概要はどのようなものか。
b.狭山市の方針はどのようになっているか。
c.活動単位(区域)をどのように考えているか。
d.活動拠点はどのようになっているか。
e.事務局の設置はどのようになっているか。
f.指導者の確保はどのようになっているか。
g.活動中に事故やトラブルが生じた際、責任の所在はどのようになっているか。
h.指導者や事務局員への報酬はどのようにしていくのか。
i.家庭が負担する活動費(会費)の扱いはどのようになるのか。
j.会員(生徒)の移動はどのようになるのか。
k.地域移行の一番の目的は何か。
l.地域移行することの効果をどのように捉えているか。
m.環境の充実をどのよう図っていくか。
n.円滑な地域移行に向けてどのように取り組んでいくか。
o.部活動の活性化と充実に向けた教育委員会の所信は。
p.部活動の活性化と充実に向けた市長の所信は。
―――質問と答弁の要旨―――
Q1 部活動の地域移行の概要は?
A1 学校教育の一環として実施している「学校部活動」を、生涯学習の一環として地域の団体等が実施主体となる「新たな地域クラブ」へと展開していく。
Q2 国からのガイドラインが示されたが、狭山市はどのような方針で地域移行をすすめていくのか?
A2 昨年11月に実施したアンケート調査や実証事業の実施結果を踏まえ、方針を決定していく。
Q3 保護者は費用負担に対する懸念があると考えられるが、部費や活動費の取り扱いはどのようになるのか?
A3 児童・生徒・保護者向けアンケートの調査結果を踏まえ、地域クラブ活動の維持・運営に必要な経費を算出した上で低廉な会費となるよう検討していく。
Q4 円滑な地域移行に向けてどのように取り組んでいくのか?
A4 地域移行に向けて検討会議を実施するほか、運営団体や関係団体による協議会を立ち上げ、地域や関係者に周知しながらすすめていく。
Q5 部活動の活性化と充実に向けた市長の所信は?
A5 生徒数の減少から部活動の存続が厳しい状況にあることも承知していることから、部活動の地域移行を一層推進し、新たな地域クラブへと充実・発展していく必要があるため、幅広い支援ができるように努めていく。