一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年9月 定例会(第3回)
- 質問日
- 令和7年9月17日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 町田昌弘 (健政会)
要旨
1 倒木・枝落下
(1)国土交通省が実施した調査
a 市には、いつどのような形で依頼があり、どのような内容だったか。
b 市内公園の2021年4月1日から2024年11月7日までの樹木の倒木と枝の落下件数は。
c その中で人的被害や物的被害の状況は。
d 枝の落下があった樹木の種類は。
e 枝の落下の要因は。
f 市内道路の2021年4月1日から2024年11月7日までの樹木の倒木と枝の落下件数は。
(2)経年での変化
a 過去5年間において、事故にならなかった案件も含めた、市内公園での樹木の倒木や枝の落下の状況は。
b 過去5年間において、事故にならなかった案件も含めた、市内道路での樹木の倒木や枝の落下の状況は。
(3)点検
a 市内公園の樹木において、点検を実施しているか。その内容は。
b 市内道路の樹木において、点検を実施しているか。その内容は。
(4)未然防止
a 倒木や枝の落下の危険性を判断する基準等はあるか。
b 倒木や枝の落下が発生しやすい樹種の特長を把握していれば説明を。
c 倒木や枝の落下を未然に防ぐための対策を取っているか。
(5)利用者からの相談
a 市内公園で、2021年度から2024年度までに利用者から寄せられた倒木等の危険性に関する相談件数と内容は。
b 市内道路で、2021年度から2024年度までに利用者から寄せられた倒木等の危険性に関する相談件数と内容は。
(6)対応体制
a 公園で倒木や枝の落下が発生した場合の対応体制は。
b 道路で倒木や枝の落下が発生した場合の対応体制は。
c 公園で休日や夜間に倒木や枝の落下が発生した場合の対応体制は。
d 道路で休日や夜間に倒木や枝の落下が発生した場合の対応体制は。
(7)私有地
a 民地の倒木や枝の落下について、把握している情報があるか。
b 倒木や枝の落下の危険性がある民地での案件について、土地所有者へ連絡を取る等、対応をしているか。
c 市民や土地所有者に向けての注意喚起等は実施しているか。
2 幼児教育
(1)幼稚園、認定こども園の数
a 2006年10月にスタートした認定こども園制度以降の市内の公立幼稚園数の推移は。
b 2006年10月以降、市内の私立幼稚園数の推移は。
c 2006年10月以降、市内の認定こども園数の推移は。
(2)園児数
a 2006年10月以降、市内の公立幼稚園の園児数の推移は。
b 2006年10月以降、市内の私立幼稚園の園児数の推移は。
c 2006年10月以降、市内の認定こども園の園児数の推移は。
(3)公立幼稚園の在り方
a 2027年3月末に閉園する水富幼稚園について、閉園の経緯は。
b 公立幼稚園は入間川幼稚園だけとなるが、公立幼稚園の今後の在り方をどの様に考えているか。
(4)各園の特徴
a 私立幼稚園はそれぞれの信念に基づいた教育をされているが、各園の特徴をどのように捉えているか。
b 認定こども園はそれぞれの信念に基づいた教育をされているが、各園の特徴をどのように捉えているか。
(5)支援
a 私立幼稚園の運営のためにどのような支援をしているか。
b 認定こども園の運営のためにどのような支援をしているか。
(6)私立幼稚園の在り方
a 一朝一夕ではできない幼児教育を培われてきた私立幼稚園の存在意義は大きいが、今後の在り方をどの様に考えているか。