現在位置 :トップページ一般質問要旨 › 一般質問要旨

一般質問要旨

会議名
令和7年12月 定例会(第4回)
質問日
令和7年12月8日
区分
一般質問
議員名
町田昌弘 (健政会)

要旨

1 建築確認
(1) 概要
a 建築確認申請とは、どのような建物が対象でどのような内容か。
b 狭山市では建築基準法の上乗せとしてどのような基準があるか。市独自の条例等はあるか。関連法令と基準のお示しを。
c 申請に必要な書類は。
d 建築確認の流れは。
e 手数料はどのように決められ、どのように支払うのか。
(2) 指定確認検査機関
a 指定確認検査機関の要件は。
b 市内建築物を対象として業務を行っている指定確認検査機関は何件か。
c 指定確認検査機関の受付と市で受け付ける場合に違いがあるか。
d 指定確認検査機関で実施した建築確認について、市はどのような報告を受けるのか。
(3) 建築主事
a 建築主事の設置基準は。
b 狭山市では、いつから建築主事を置いているのか。設置の経緯は。
c 建築主事になるための要件は。
d 建築基準適合判定資格者検定に合格している職員は何人か。
e 近隣他市の建築主事の設置状況は。
(4) 法改正
a 2025年4月1日から施行となった改正建築基準法および改正建築物省エネ法の概要は。
b 法改正の施行以前と施行以後で申請業務に変化が生じたか。
(5) 建築確認申請の受付件数
a 過去5年間の年度毎の建築確認申請の受付件数は。
b その内、建築主事が審査した建築確認申請の件数について、年度毎にお示しを。
c 同様に、指定確認検査機関の確認検査員が審査した建築確認申請の件数について、年度毎にお示しを。
(6) 建築確認申請の審査期間
a 審査期間には、例えば申請後何日以内などの決まりがあるか。
b 建築確認申請から確認済証が下りるまでに、どのくらいの期間を要するか。2025年4月1日の法改正により、日数に変化があったか。
(7) 建築確認申請の電子化
a 国土交通省が今年4月から提供を開始した建築確認電子申請受付システム(クラウド版)について説明を。
b 市では、建築確認電子申請受付システム(クラウド版)について、今後の活用の見通しをどう捉えているか。
2 ふるさと納税
(1) 返礼品
a 狭山市のふるさと納税返礼品の種類と金額は。
b 返礼品はどのように選定しているのか。
c 返礼品の金額はどのように決定されるのか。
(2) 申込み手続き
a 狭山市公式ホームページには「ふるさと納税お申込み手続き」として13種類の募集サイトが記載されているが、このサイトの選定はどのようになされるのか。
b 募集サイトで申し込んだ場合の一連の流れは。
c ホームページには寄附申込書で申し込む場合の記載もある。こちらで申し込んだ場合の一連の流れは。
(3) 実績
a 過去5年間にふるさと納税制度により寄附いただいた件数と金額について年度毎にお示しを。
b 寄附額が決定し、市の財政に組み込まれて活用されるまでの流れは。
c ふるさと納税により納めていただいた金額の主な使い道は。
(4) 委託事業者
a 委託業務の内容は。
b 委託事業者の選定方法は。
c 委託期間は。
d 過去5年間の年度毎の委託額は。
(5) 総括
a 返礼品の配送遅延等のトラブルを耳にすることがある。制度全体を振り返り市としてトラブル等はあるか。
b 寄附者や寄附希望者からの問い合わせはあるか。
c 制度全般において、ご意見等をいただくことがあるか。
d 市民がふるさと納税で他の自治体に寄附した場合、住民税が一部控除されて税収が減ってしまう場合があるが、狭山市の現状はどのようか。
e 市役所高層棟8階屋上を利用した入間航空祭観覧席、市役所一般駐車場を利用した入間航空祭寄附者専用駐車場利用券は好評である。今年度、入間市では小学校の校庭を利用した入間航空祭特設駐車場利用券を返礼品とした事例がある。校庭はさて置き狭山市でも入曽多目的広場の駐車場等を返礼品として検討してみてはいかがか。
Copyright(c) 2014- 狭山市議会 Sayama City Council. All Rights Reserved.