一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年12月 定例会(第4回)
- 質問日
- 令和7年12月8日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 大沢えみ子 (日本共産党)
要旨
1 環境対策
(1) 再配達防止の取り組みについて
a 環境面やドライバー不足を背景に宅配について「置き配を標準とする」方針が検討されているが、市としての見解は。
b 再配達防止の取り組みについて啓発の考えは。
c 宅配ボックスや簡易置き配袋などの設置に市で補助を行う考えは。
2 動物愛護
(1) 愛護動物の現状について
a 市内の犬の登録状況は。
b 狂犬病の予防接種の推移は。
c 野良猫や捨て猫の状況を把握しているか。
d 地域猫活動の状況を把握しているか。
e 市内のブリーダーや保護団体等の登録状況は。
f 特定動物の飼育状況の把握は。
g 学校や保育所等での動物飼育の状況は。
h 犬・猫の殺処分の推移は。
i ペットに関するトラブルや相談の事例は。
(2) 動物愛護の施策について
a 狭山市で行っている動物愛護の施策にはどの様なものがあるか。
b 適正飼育についての普及・啓発について
@狂犬病予防接種の接種率向上の取り組みは。
A適正飼育の啓発動画について環境省のHPを市のHPにリンクさせては。
B迷子や引き取り、譲渡を行う団体と連携して市のHPに掲載しては。
c 周辺環境の保全について
@マナーに関する講習会等の実施状況は。
A地域猫に関するルールと周囲への理解促進は。
d 特定動物の飼育について
@愛玩目的では飼育できないことの周知は。
e 不適切飼育(虐待・多頭飼育等)について
@市民等から相談があった場合どのように対応しているか。
A多頭飼育の背景には福祉的要素が絡んでいるケースがあるが関係機関との連携は。
B環境省の「多頭飼育ガイドライン」を参考に具体的な取り組みを行う考えは。
C市長が必要と認めた場合に飼い主のいる猫に対して不妊・去勢費用を補助する考えは。
f 実効性のある取り組みについて
@民間団体での取り組み事例はあるか。
A動物愛護管理担当職員を配置する考えは。
B動物愛護推進委員について、市独自に制度化する考えは。
(3) 動物愛護条例の制定について
a 市として「動物愛護条例」を制定することについての考えは。
b まずは関係団体等からの意見聴取を行い、条例制定に向けた協議を始めてほしいが考えは。