一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年12月 定例会(第4回)
- 質問日
- 令和7年12月10日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 丸橋ユキ (光と風)
要旨
1 契約
(1) 行政刊行物の作成に係る契約
a 『広報さやま』は業務委託契約、『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・ 出し方』は印刷請負契約だが、両者の契約方式の違いが、約款の適用や実務上の取り扱いにどのように影響するか。
b 令和7年度『広報さやま』の業務委託契約において無断再委託が発覚したが、市は再発防止のために全庁的にどのような指導と管理体制の徹底を図ったか。
c 令和7年度『広報さやま』作成業務の見積り提出について、収受記録は存在するか。
d 令和7 年度「広報さやま作成業務委託仕様書」に『議会だより』の挟み込みだけが記載され、ほかの刊行物については記載がないのはなぜか。
e 『広報さやま』に挟み込まれる各種行政刊行物の同時印刷の制作工程を把握しているか。
f 『広報さやま』『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』の委託業者から再委託業者へ、どの程度の金額で発注されているか。
g 『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』が一者随意契約となっているが、競争性が確保されていない点についての考えは。
h 『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』について、委託業者から再委託申請を受けているか。
i 挟み込み前、『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』はどのような方法で業者を選定していたか。
j 『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』の印刷費はどのように決まったか。
k 『健康カレンダー』『生活ごみの分け方・出し方』を同時印刷・挟み込みとしたことによる効果と課題は。
l 『社協だより』が『広報さやま』に挟み込まれるようになったが、市は社協とどのような協議をしたか。
m 挟み込みに伴い『社協だより』の印刷料金が上がった点について、市が社協に何らかの補填等を行う考えは。
n 挟み込み方針による各種行政刊行物の契約方法の変更について、市としてどのようなリスク評価を行ったか。
o 自治会連合会からの行政刊行物の見直しについての要望書は、誰に対して提出され、どの課で収受・保管しているか。
p 『広報さやま』への各種行政刊行物の挟み込みが複数課に影響するが、包括契約の検討は。
(2) 契約の所管
a 行政事業の契約において、担当課と契約検査課のどちらで契約を行うか、その基準はあるか。