令和7年3月 定例会(第1回)
令和7年3月11日 (一般質問)
広山清志 (公明党)
録画を再生
1.狭山市地域公共交通計画(案)について
2.市長施政方針
1.狭山市地域公共交通計画(案)について
(1)施策全体
a.施策については「取り組み内容」について検討・協議し、その結果を反映させる形で「実施する」との認識でよいか。
(2)施策@路線バスの維持確保
a.狭山市にとって民間が運営する路線バスの役割は。
b.バス事業者の状況は。
c.路線バスを維持するための、市としての計画は。
d.R7〜8年の検討・協議の2年間の期間はどのように決めたのか。
e.基幹路線を、水富、柏原、狭山台方面とした理由(経緯)は。
(3)施策K新たな地域公共サービス
a.柏原、水富、奥富地区への導入についても検討・協議に含まれるのか。
b.令和9年の「実施」はこれらの地区の「新たな地域公共交通サービス」の開始との認識でよいのか。
(4)施策の同期について
a.施策@路線バスの維持・確保、J生活環境に合わせた市内循環バス「茶の花号」の改善、K新たな地域公共交通サービス、の検討・協議と実施の時期がリンクしているが、意図的なものか。
(5)進行管理
a.新たに開始した事業については、個別に評価指標を設定するのか。
2.市長施政方針
(1)中小企業・小規模事業者への支援
a.新事業として、「事業者が異業種、異分野の企業の人材や知識、技術等と交流し、オープンイノベーションが図れるよう取り組みを進める」とあるが、具体的にどのような取り組みか。
b.期待できる成果は。
c.「利用者の作業環境と利用者同士の交流拠点として、コワーキングスペースを整備する」とあるがどこに、どのようなものを整備するのか。
d.このコワーキングスペース整備で期待できる効果は。
(2)ペットボトル製品を再生する「ボトルtoボトル」
a.市のペットボトル回収〜処理(再生)の現在の(状況)仕組みは。
b.新たな「ボトルtoボトル」の回収〜再生の仕組みは。
―――質問と答弁の要旨―――
◆新たな地域公共交通サービスの検討
Q1 令和7年〜8年の2年間に、柏原、奥富、水富地区への「新たな地域公共交通サービス」導入の検討・協議は行う予定か。
A1 新たな地域公共交通サービスの他地区への導入については、市内公共交通の一体的な再編に向けた協議に合わせて、2年間の検討・協議の中で市民分科会を開催して検討してゆく。
◆新たな地域公共交通サービスの実施
Q2 令和9年からの「実施」とは、柏原、奥富、水富の3地区への「新たな地域公共交通サービス」を実施する、と認識してよいか。
A2 令和9年度に全ての地区で導入するということではなく、その必要性も含めて、市民分科会を開催して段階的に検討・協議を進め決定する。
◆ペットボトルの回収事業
Q3 ペットボトルの「ボトルto ボトル」のリサイクル事業とは。
A3 市内各集積所から収集したペットボトルを、リサイクル事業者と飲料メーカーが連携し、使用済ペットボトルを新たなペットボトルとして再生し、飲料メーカーが使用することで、「水平リサイクル」となり、持続可能なリサイクルの仕組みに貢献することとなる。また、この取組を通じて「ペットボトルは資源である」ことを市民に再認識していただき、さらなる分別意識の向上が期待できる。