狭山市議会トップ

一般質問要旨

会議名

令和7年6月 定例会(第2回)

質問日

令和7年6月16日 (一般質問)

議員名

橋本亜矢 (日本共産党)
録画を再生

通告内容

1 大阪関西万博への参加
2 自転車運転ルール厳罰化
3 学校給食
モニター資料

質問要旨

1 大阪関西万博への参加
(1)安全対策の確認について
a メタンガスなど会場での事故について詳細な報告はあるのか。
b 緊急時の安全対策は確認できているのか。
c メタンガスなど事故の危険性が分かっている万博に自治体として参加することをどのように考えているのか。
d 万博参加を中止する考えは。
2 自転車運転ルール厳罰化
(1)自転車事故発生の状況について
a 市内の自転車事故発生件数の推移は。
b そのうち自転車側の過失による事故の原因となった主な違反内容は。
c 自転車側の過失による事故発生の年代・時間帯・場所などの特徴は。
(2)ルールの周知について
a 中学生対象の交通安全教室は行っているのか。
b 大人向けの交通安全教室の開催頻度や実施方法は。
c 交通安全週間などのイベントでの教室開催の考えは。
(3)自転車が歩道を走る場合について
a 実際に歩道を走る場合の「やむを得ない」ケースとは。
b 市内の自転車専用通行帯や自転車が通行可能な歩道はどの程度あるのか。
c 新しく作る都市計画道路に自転車専用通行帯を設置する考えは。
3 学校給食
(1)無償化について
a 市民からの要望の声は把握しているのか。
b 無償化の意義をどう捉えているのか。
c 近隣自治体の無償化の動きについてどのように捉えているのか。
d 学校給食費を無償化する考えは。


―――質問と答弁の要旨―――
Q1 学校給食費の無償化を求める市民からの要望の声を把握しているか。
A1 署名活動が行われ市に提出されたことは承知している。また、国の責任において学校給食費無償化に向けた議論の加速と予算の確保の要請を行った。
Q2 無償化の意義をどのように捉えるか。
A2 子育て支援や少子化対策、家庭の経済負担の軽減及び教育の公平性の向上等の観点から意義ある取り組みであると考える。一方で、市が独自で制度化した場合、無償化を持続可能な制度とするための安定した財源の確保や制度設計を進める必要があると考える。
Q3 狭山市でも学校給食費を無償化してほしいと考えるが、見解は。せめて中学校など一部でも実施する考えはないか。
A3 市の単独財源を用いての無償化の考えはない。また、国の交付金を活用し、学校給食費への補助を行っており、一部無償化に相当する取り組みであると考えている。
Q4 準備の段階から懸念の声が上がっていたにもかかわらず進められたこの大阪・関西万博への参加を中止する考えはあるか。
A4 現時点において参加を取りやめる考えはない。安全対策の確認と徹底に留意しながら、着実に準備を進めていく。

メニュー