狭山市議会トップ

一般質問要旨

会議名

令和7年6月 定例会(第2回)

質問日

令和7年6月17日 (一般質問)

議員名

菅野淳 (創造)
録画を再生

通告内容

1 観光事業振興

質問要旨

1 観光事業振興
(1)入間川七夕まつり
a 七夕まつりはいつからどのような背景で開催されているのか。
b 関東三大七夕と言われるようになった理由は。
c 七夕まつりは飾り付けがメインだが、竹飾り、矢来の数の推移は。
d ここ数年の来場者の数は。
e 七夕まつりで、他の催事を行う理由は。
f 七夕まつりは観光協会が主催だが、その構成メンバー、会員数は。
g 七夕まつり実行委員会のメンバーは。
h 七夕まつり実行委員会の活動状況は。
i 七夕まつり実行委員会への行政の関わり方、その位置付けは。
j 直近の七夕まつり実行委員会の会議の内容は。
(2)納涼花火大会について
a 七夕まつりにおいて花火大会はいつから、どのようなきっかけで開催されたのか。
b 花火がもたらした七夕まつりでの効果は。
c 令和5年に花火の打ち上げ場所を入間川上流に変更しているが、その理由は。
d 七夕まつり=花火という図式が市民に定着していると考えるが、昨年中止にした理由は。
e 花火の燃えカスの問題は昔からあると思うが、懸念する声が大きくなっている理由は。
f 具体的にどんなクレームやトラブルがあったのか。
g 観光協会として、花火の燃えカスに対してどんな対策を行ってきたか。
h 来場者が多く集まったことで、警察署から指導があったとのことだが、それはどんな内容か。
i 迂回ルート等、その対策は。
j 花火の開催には種々の課題があるが、クリアするために今やるべき事は。
(3)ブース出店について
a 地元団体が七夕まつりに出店したいという要望があるが、可能か。
b 西口市民広場はどんな団体が出店しているか。
c もっと地元の方々の出店が多くても良いと思うが、見解は。


―――質問と答弁の要旨―――
◆2024年の花火大会が中止となったことは市民にとって大きな「衝撃」となり、次年度以降に再開を求める声が大きくなった。
Q1 2024年に中止になった理由は。
A1 従前からの課題であった花火の燃えかす対策に加え、花火大会の混雑具合などを考慮し、安全強化が必要であるため、花火の打ち上げを見送ったもの。
◆花火の玉を小さくして燃えかすの量を減少
Q2 市民の要望に応え、今年は開催されるが、諸問題をどうクリアしたのか。
A2 打ち上げ場所を以前の入間川小学校北側の河川敷に変更し、燃えかすについては花火の玉を4号玉から2.5号玉へ変更することで燃えかすの量を減らし、さらに落下範囲も狭くなることで近隣住民への影響が少なくなる。また、混雑に関しては迂回ルート等、対応策を講じていく。
◆安全管理強化、住民との合意形成
Q3 花火大会を永続的に開催していくための今後の課題とは。
A3 警察署や関係機関との連携等による安全管理体制の強化と、地域住民との丁寧な合意形成が必要である。

メニュー