狭山市議会トップ

一般質問要旨

会議名

令和7年6月 定例会(第2回)

質問日

令和7年6月17日 (一般質問)

議員名

衣川千代子 (日本共産党)
録画を再生

通告内容

1 入曽のケヤキ後継木事業
2 バリアフリーのまちづくり
3 まちびらき後の交通対策

質問要旨

1 入曽のケヤキ後継木事業
(1)目的について
a 後継木事業の目的は何だったか。
b 後継木は誰のために、どのように活用することにしたのか。
(2)配布方法と周知について
a どういう検討をして配布方法を決めたのか。
b 周知方法について、どのように検討し決まったのか。
(3)余剰苗木について
a 苗木は何本育ち、配布された数と廃棄された数は。
b 廃棄する前2回目の周知を検討したか。
c 無駄を出さずに一本でも後継木を有効に配布する努力をしたか。
d 有効に育成する努力をしたか残せたのでは。
e 後継木苗木育成の費用は?また、廃棄についてどのような検討をしたか。
f 後継木の廃棄は適正と考えるのか。
g 議会への報告はどのようにされたか。
(4)廃棄の手続きについて
a 廃棄の実際の手続きは誰が指示を出してどこで廃棄され費用はいくらだったか。
b 業務契約書に、廃棄は入っていたか。
2 バリアフリーのまちづくり
(1)新たな入曽駅の利用状況と市民の声
a 市として障害者団体と現地確認をしているか。どんな声や意見等があったか。
b 今後、改善をする予定や方向性はあるか。
c 東西自由通路の一部が吹き抜けになっている。理由は。
d エレベーターを降りた場所に、駅員を呼ぶインターフォンを付けてほしいとの要望があるが考えは。
e 商業施設側の横断歩道に信号がないが信号が付く予定はあるか。
3 まちびらき後の交通対策
(1)入曽駅周辺駐輪場について
a 入曽駅東口自転車駐車場の現状を把握しているか。
b 自転車整理の人の配置と時間帯は。
c 自転車整理の人と時間を増やす考えは。
d 入曽駅周辺に自転車駐車場を新しくつくる考えは。
e 有料自転車駐車場の増減を捉えているか。
f 旧入曽公民館跡地を自転車駐車場にする考えは。
g 入曽駅西口駅前の空き地を自転車駐車場にする考えは。


―――質問と答弁の要旨―――
◆入曽のケヤキ後継木事業
Q1 育ったケヤキ後継木の苗木の数と配布と廃棄された数は?また、1本でも多く配布する努力は?
A1 100本程度を管理育成。配布した本数は42本。廃棄した本数は58本。また、十分な周知と申込期間を設け、配布日時に都合が合わない場合は個別に対応した。
◆新入曽駅の利用状況と市民の声
Q2 エレベーターの出口にインターホンや商業施設側の横断歩道に信号を付ける予定は?
A2 駅員を呼ぶための設備設置は鉄道事業者のオペレーションが生じるものであり、現時点では検討していない。横断歩道について、設計段階から埼玉県警察本部と信号機設置の可否や規制、警戒の表示等について協議を行い決定した。現時点では設置が困難な状況であると認識している。
◆入曽駅周辺自転車駐車場
Q3 旧入曽公民館と入曽駅西口駅前の空き地を自転車駐車場にする考えは?
A3 市営自転車駐車場は、今後の利用実態を把握し、適正規模や管理運営形態等必要な検討を行っていく。
 入曽駅西口駅前の空き地は駅に隣接する好立地な場所のため代替地としての活用を基本に検討していく。現状では自転車駐車場とする考えはない。

メニュー