現在位置 :トップページ一般質問要旨 › 一般質問要旨

一般質問要旨

会議名
令和6年9月 定例会(第3回)
質問日
令和6年9月17日
区分
一般質問
議員名
福田正 (健政会)
会議録を表示
録画配信を表示

要旨

1.有機フッ素化合物
(1)PFOS・PFOAについて(概要)
a.有機フッ素化合物 PFOS・PFOA とは。
b.主な発生源等は。
c.何に使用されているか。
d.身体の影響等は。
e.国内における規制状況は。
f.先進各国の規制状況は。
g.国内で濃度が高い地点はどこか。
h.その考えられる原因は。
i.PFOS・PFOAの健康被害は。
j.フッ素加工との関連は。
(2)本市におけるPFOS・PFOAの現状
a.当該物質における目標値超過までの経緯等は。
b.当該物質の採取方法と検査方法は。
c.本市と川越市との前述の違いは。
d.前々回の調査・検査との違いは。
e.直近のデーターに対しての見解は。
f.航空自衛隊入間基地等からの流出の可能性の見解は。
j.特に久保川の測定値が高い理由とその見解は。
h.久保川の起点から終点までの概要は。
i.久保川の源流はどこか。
j.市内の地下水脈に関連する可能性等は。
k.市内の河川等から地下水に浸透した可能性等は。
l.当該物質は、現在も使用されているか。
m.使用されていない場合は、どこかに滞留の可能性等は。
(3)旧軍排水路
a.市内に2系列ある旧軍排水路の水質調査等の実施は。
b.当該物質が残留している可能性の有無に対して見解は。
(4)今後について
a.今後の具体的対応と限界についての見解は。


―――質問と答弁の要旨―――
◆PFOS・PFOAとは何なの
Q1 有機フッ素化合物PFOS・PFOAとは一体どのような化学物質なのか。
A1 水や油をはじき、熱に強く、光を吸収しないなどの特性を持つことから、2000年代初頭まで様々な産業で使用されていたが、2009年以降は強い安定性があるがゆえに、環境中で分解されにくく、さらに生体に蓄積しやすいという健康影響の懸念から、国際的に法規制が進み、現在では日本を含む多くの国で製造や輸入が禁止されている。
◆主に何に使われているの
Q2 PFOS・PFOAは主に何に使われているのか。
A2 PFOSは半導体の反射防止剤や金属メッキ処理剤、泡消火薬剤などに主に使用され、PFOAはフッ素ポリマー加工助剤や界面活性剤などに主に使用されている。
◆どこで、見つかったの
Q3 本市で検出されたPFOS・PFOAにおける目標値超過までの経緯とその詳細は。
A3 久保川を調査した経緯は、久保川は本市を起点として川越市に流れ、川越市内で不老川に合流しているが、令和3年から川越市内を流れる不老川で暫定目標値の超過があったことから、その上流である狭山市内を流れる久保川の調査を実施したものであり、本年1月に久保川を調査した際は暫定目標値を下回っていたが、県と川越市との協議を踏まえ、同年6月に再度調査したところ、暫定目標値を上回った値が検出された。
Copyright(c) 2014- 狭山市議会 Sayama City Council. All Rights Reserved.