現在位置 :トップページ一般質問要旨 › 一般質問要旨

一般質問要旨

会議名
令和6年9月 定例会(第3回)
質問日
令和6年9月17日
区分
一般質問
議員名
町田昌弘 (健政会)
会議録を表示
録画配信を表示

要旨

1.入曽駅周辺整備事業
(1)全容の把握
a.入間小学校跡地を中心とした東側地区、橋上駅舎と東西自由通路、西口駅前広場、それぞれの進捗状況。
(2)入曽駅東口の駅前スペース
a.入曽駅東口の駅前スペースは今後どのような変貌を遂げるのか。
b.所有者である鉄道事業者との調整や協議は実施されているか。
(3)入曽駅前交番
a.橋上駅舎化により新たな駅前に変わることで交番周辺の環境に変化が生じるが、埼玉県との調整や協議は実施されているか。
(4).入曽公民館跡地
a.今後のまちづくりに有効活用していただきたいが、現時点での跡地利用の方針は。
(5)商店の活性化対策
a.まちびらきを目前に控えた現在、従来から存する商店からはどのような声があるか。
b.商店からの声を踏まえて、今後の展望をどのように捉えているか。
(6)用途地域
a.入曽駅西口にアクセス道路が整備される今こそ用途地域の検討をする必要があると思うが見解は。
(7)周辺道路の整備
a.県道入曽停車場線は道幅のわりに往来が多く大変危険な状況だが、道路管理者である埼玉県と問題点を共有し、協議や調整を行っているか。
b.大幅な改修は無理でも、路面標示等を行うことで注意喚起を図れば、安全対策に効果が期待できると思うが、県へ要望を行ってはいかがか。
c.入曽交差点の川越から入間市方面に向かう右折帯について、今後の拡幅整備のスケジュールは。
d.県道所沢狭山線の入曽交差点から入曽駅入口交差点までの歩道整備について、道路管理者である埼玉県と調整や協議は実施されているか。
e.入曽駅西口にアクセスする市道B313号線及び市道幹第14号線、延長約300mにおける今後の整備予定は。

2.高齢者支援と介護保険
(1)高齢者支援の現状
a.「第9期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」における目標と具体的な施策について説明を。
b.「第8期」からの変更点は。
c.身寄りがない単身高齢者のケースとして、どのような事例があるか。
d.過去3年間の支援件数。
(2)関係所管部・課の連携体制
a.高齢者に係わる関係所管が高齢者支援課と介護保険課の2課にまたがるが、利点は。
b.2課に渡る弊害は。
c.高齢者支援課と介護保険課は所属部が違うが、分離した理由は。
d.所属部の分離後に弊害はあったか。
e.適切な連携体制を維持するためにどのような対策を実施しているか。
(3)地域包括ケアシステムの深化・推進への取り組み
a.「第9期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」について、狭山市社会福祉審議会から出た答申に附帯意見があるが、これに対する市の認識は。
b.事業所等関係機関との日常的意思疎通の具体的施策について説明を。


―――質問と答弁の要旨―――
◆駅前の一等地にコンビニすら建てられない現状を打開するために
Q1 今こそ入曽駅西口の用途地域の検討が必要では。
A1 第二次狭山市都市計画マスタープランにおけるまちづくりの方針の一つに、土地利用の動向や道路などの整備を踏まえた用途地域の見直しの検討を示しているが、まずは現在進めているアクセス道路の拡幅などの整備に取り組み、駅に隣接する区域であることを勘案した中で、適切な用途地域を検討していく。
◆長らく地元で愛されてきた商店が、新しく生まれ変わる入曽駅周辺でも盛り上がりの一角をなすために
Q2 従来から存する商店の声を踏まえた今後の展望は。
A2 入間小学校跡地に出店する複合商業施設の事業者からは、既存の商店などを含めたまちおこしの提案があり、その相乗効果などに期待している。
◆必要な人にサービスが確実に行き届くために
Q3 市と事業所等との日常的な意思疎通はどのようになされているか。
A3 介護保険課及び高齢者支援課と必要に応じて、他の関係課も含め、地域包括支援センターとの間では原則として毎月1回連絡会議を開催するとともに、狭山市社会福祉協議会が設置する生活支援体制整備事業第一層協議体との間では2ヵ月に1回定例会を開催し、情報共有と連携の確保を図っている。
◆県道において、道路管理者である埼玉県と問題点を共有し、協議や調整の実施を
Q4 県道所沢狭山線の歩道整備の状況は。
A4 県道所沢狭山線の入曽交差点から入曽駅入口交差点までの道路については、現在交通渋滞の解消と歩行者の安全確保に向け、入曽交差点の改良を最優先に進められているが、引き続き入曽地区における歩行者の安全確保に向け、県道所沢狭山線の歩道未整備箇所について、重点要望箇所として県へ要望していく。
◆地域包括ケアシステムの深化・推進のために
Q5 第9期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について、狭山市社会福祉審議会から出た附帯意見に対する市の認識は。
A5 狭山市社会福祉審議会からの答申は、社会福祉事業に従事する方や知識、経験を有する方からの貴重なご意見であると認識しており、本市としては、附帯意見を尊重し、地域の代表者、医療関係者、介護従事者及び学識経験者で構成する地域包括支援センター運営協議会や、地域の多様な関係者で構成する地域ケア会議、生活支援体制整備事業第一層及び第二層協議体など、様々な場を活用して意見を交換し、意思疎通を図っているところである。
Copyright(c) 2014- 狭山市議会 Sayama City Council. All Rights Reserved.