一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年3月 定例会(第1回)
- 質問日
- 令和7年3月7日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- 町田昌弘 (健政会)
録画配信を表示
要旨
1.生産緑地
(1)2022年問題
a.1991年の生産緑地法改正に伴い、当初指定を受けた生産緑地地区の件数と面積は。
b.生産緑地地区を指定してから30年を経過した時点の件数と面積は。
c.2017年の生産緑地法改正に伴い、新たに制度化された特定生産緑地について、効力が発生した2022年12月8日時点の件数と面積は。
d.生産緑地の2022年問題について、狭山市の特徴等があるか。
(2)買取り
a.今までに狭山市に買取り申し出があった件数は。
b.買取り申し出により狭山市が買い取った件数は。
c.買取り申し出により狭山市が買い取りをした理由と買い取りをしなかった理由。
d.買取りの事由が生じた場合、どのような書類が必要か。書類を受理した後に市ではどの様に内部手続きが進むのか、流れに沿って説明を。
(3)生産緑地法第13条
a.生産緑地法第13条では、買取りの申出がなされた生産緑地について、市が買取らない旨の通知をしたときには、農林漁業に従事することを希望する者が取得できるように斡旋することに努めなければならないとしているが、どの様に実施しているか。
b.農業従事者等に斡旋を行い、取得した事例はあるか。
(4)現状
a.2017年の生産緑地法改正に伴い新たに制度化された生産緑地内での農作物等加工施設、農作物等直売所、農家レストランの設置はあるか。
(5)利活用
a.市街地に残る貴重な緑地である生産緑地地区を、市が買い取って公園等の公共施設の敷地として活用することも必要と考えるが、見解は。
b.市街化区域の貴重な農地である生産緑地地区は立地適正計画に密接に関係すると考えるが、どの様にまちづくりに活かしていくのか。
2.役割を終えた公共施設
(1)旧堀兼学校給食センター
a.旧堀兼学校給食センターは機能移転後も建物がそのままの状態だが、水道や電気、ガス等のライフラインや建物維持管理に必要な業務はどの様な現状か。
b.旧堀兼学校給食センターの建物に対する維持費は年間どの程度か。
c.新たな給食センターへ移転するにあたり、旧施設のその後を検討されたか。
d.現在も建物がそのままの状態だが、理由は。
e.狭山市公共施設再編計画によると旧堀兼学校給食センターは、2018年度から
2027年度に民間に譲渡するとなっているが、現在の状況について説明を。
(2)旧水野保育所
a.旧水野保育所は解体工事が行われているが、更地となった後はどの様にされるのか。
(3)全容
a.市内には、旧堀兼学校給食センターのように役割を終えて建物がそのままの状態である公共施設があるか。
b.市内には、旧水野保育所のように役割を終えて建物が取り壊された後、更地としてそのままの状態である公共施設があるか。
c.それらについて今後の方針は。