現在位置 :トップページ一般質問要旨 › 一般質問要旨

一般質問要旨

会議名
令和7年3月 定例会(第1回)
質問日
令和7年3月11日
区分
一般質問
議員名
関根弘樹 (公明党)
録画配信を表示

要旨

1.公共交通
(1)ほりかねデマンドバス
a.実証運行期間2年4か月を終えての実績は。
(a)登録人数と利用人数の推移と年代別
(b)1か月あたりの利用延べ人数と実人数
(c)収支状況
b.見えてきた利用傾向は。
(a)利用の多い時間帯や曜日の傾向
(b)乗降場所の傾向
c.主な改善の取り組みとその結果は。
d.実証運行のここまでの総括は。
(2)狭山市地域公共交通計画(案)の計画目標1「持続可能な地域公共交通を構築し、地域の環境にも配慮」について
a.「持続可能な地域公共交通の構築」とあるが、ここでの「持続可能」とは何を意味するのか。
b.公共交通の利用者増をはかるための「モビリティティマネジメント」とは、具体的にはどのようなことを想定しているか。
c.路線バスにおいて基幹路線以外は、減便や運行エリアの縮小も想定されるか。
d.「公共交通に関する情報提供、タイアップ企画」とは具体的にはどのようなものを想定しているか。
(3)狭山市地域公共交通計画(案)の計画目標2「誰もが安全・安心・快適に利用できる公共交通サービスの提供」について
a.「IT技術を活用した公共交通情報の収集、提供」とはどのようなものか。運営側、利用者側のそれぞれのメリットは。
b.「バス待ちスポット」「まち愛スポット」とは、どのようなものか。
c.「利用者目線でわかりやすい総合的な公共交通ガイドブックの作成」とあるがどのようなことを意識して作成するのか。
d.「市内病院の送迎バスの活用」「福祉分野の移動手段との連携」とは、どのようなものを想定しているか。
(4)狭山市地域公共交通計画(案)の計画目標3「効率的かつ利便性の高い公共交通ネットワークの構築」について
a.「まちづくりと連携した地域公共交通の形成」の具体的なイメージは。
b.狭山市の地域公共交通を一体的に協議する「分科会」は誰が、どのようにして協議を進めるのか。そこに市民の意見やニーズを反映させる仕組みはあるか。
c.「隣接市との広域連携に関する協議」は、どのように行われるのか。狭山市としてはそこで何を取り上げ協議する予定か。
Copyright(c) 2014- 狭山市議会 Sayama City Council. All Rights Reserved.