狭山市議会トップ

一般質問要旨

会議名

平成28年12月 定例会(第4回)

質問日

平成28年12月7日 (一般質問)

議員名

加賀谷勉 (公明党)

通告内容

1.共生社会を目指して

質問要旨

1.共生社会を目指して
(1)貧困の連鎖を断ち切る支援
【1】子どもたちに温かな食事と団らんのある居場所を提供して、必要な支援につなげることで「貧困の連鎖」を断ち切る取り組みとして「子ども食堂」を普及・支援すべきと考えるが見解はいかがか
【2】「孤食」の問題を抱えている高齢者と子どもが一緒になって、多世代で食事をする地域サロンも普及・支援すべきと考えるが見解はいかがか
(2)人の痛みに思いを寄せる教育の推進
【1】いじめや不登校など困難を抱える子どもたちへの支援として、心に秘めた悩みを相談しやすい環境を整えることが必要だと考えるが相談体制の強化についての見解はいかがか
【2】「本物」に触れることを通して子どもたちの豊かな人間性や社会性を育むために、さまざまな体験学習をさらに拡大・充実させるべきと考えるが見解はいかがか

―――質問と答弁の要旨―――

◆貧困の連鎖を断ち切る支援を
Q1 子ども達に温かな食事と団らんのある居場所を提供し、孤食を防ぎ、子どもの居場所づくりも同時に進める「子ども食堂」を普及・支援すべきと考えるが見解は。
A1 市内の民間団体が子ども食堂を開設しており、補助金を交付して支援しているが、この補助金は、地域福祉活動団体の立ち上げ支援を目的としているため、食材費などに充てることができない。今後、地域福祉活動に対する補助金のあり方を見直す中で、子ども食堂の普及に向けた支援の方法を検討していく。

Q2 「孤食」の問題を抱えている高齢者が、子どもと一緒になって、多世代で食事をする地域サロンも普及・支援すべきと考えるが見解は。
A2 現在、活動している市内のコミュニティーサロンの多くは、高齢者や子育て家庭の孤立防止などを目的としている。今後は、高齢者と子どもが一緒に食事をし、交流もできる多世代型のサロン運営にも取り組んでいただくよう働きかけるとともに、必要な助言、サロン間の情報交換や相互交流などを通して支援していきたい。

◆人の痛みに思いを寄せる教育の推進を
Q3 いじめや不登校など困難を抱える子どもたちが心に秘めた悩みを相談しやすい環境を整えることが必要で、学校の教育相談体制の強化を進めるべきと考えるが見解は。
A3 各校の教育相談担当が中心となり、全教員が子どもたちや保護者からの相談に当たっている。そのほか全ての中学校をスクールカウンセラーが定期的に巡回、必要に応じて小学校にも出向いている。また、埼玉県から配置されたスクールソーシャルワーカーが現在1名に加え、今後、市費でのスクールソーシャルワーカーの配置も検討していきたい。さやまっ子相談員とさやまっ子相談支援員を全ての中学校に配置、小学校へも定期的に訪問している。さやまっ子相談員とさやまっ子相談支援員には、研修会を年3回実施し、スキルの向上に努めている。さまざまなマンパワーを活用して学校の教育相談体制の強化を図り、児童生徒や保護者の悩みに早期に対応できるよう、今後も教育相談体制の強化に努めていきたい。

Q4 子どもたちの豊かな人間性や社会性を育むために、「本物」に触れる機会を積極的につくる体験学習を拡大・充実させるべきと考えるが見解は。
A4 各学校では子どもの社会性や人間性を育むために、本物に触れて体験させるさまざまな学習活動を教育課程に位置づけ、取り組んでいる。具体的には、中学校で保育体験、キャリア教育の一環として行っている職場体験など。さらに、文化庁で実施している文化芸術による子どもへの育成事業を活用し、日本の伝統芸能の一つである講談を聞いたり、埼玉県の道徳教育推進のための夢と豊かな心を育む講演会事業を活用し、本物のプロ野球選手やサッカー選手を招聘して講演会を聞いたり、実技指導を受けたりする機会を設定している。また、小学校では、水墨画サークルの方を外部講師に招き水墨画の指導を受けたり、音楽の時間にリコーダーの専門家を招いて演奏を聞いたり指導を受けたりしている。また、総合的な学習の時間では、福祉施設を訪問し、心に残る感動的な交流体験を展開している。今後も子どもたちが豊かな人間性を育み、人の喜びや痛みを理解できるように、体験学習については先進事例を参考にするなどして、拡大や充実が図れるよう各校を指導・支援していく。

メニュー